Главная > Mercari > アート・デザイン・音楽 >
北海道手織つむぎ・ユーカラ織/染織作家木内綾の創作による織物・版画家棟方志功の命名をもとに「優佳良織」と改められた・国際織物ビエンナーレで金賞を受賞
* Обратите внимание, описание товаров осуществлено посредством дословного машинного перевода, за неточности и ошибки которого Remambo не несет никакой ответственности. Если у вас есть малейшие сомнения в понимании текста, обязательно воспользуйтесь услугами наших операторов, которые ответят на все ваши вопросы.
年度不明 厚さ約0.5cm 優佳良織ゆうからおり 染織作家木内綾(きうちあや)(1924―2006)の創作による織物で、素材は羊毛、一部に亜麻(あま)、絹を使用する。初めは「ユーカラ織」と書いたが、1980年頃、版画家棟方志功(むなかたしこう)の命名をもとに「優佳良織」と改められた。旭川(あさひかわ)市を中心に約600人の会員による、北海道地方の染織工芸として親しまれている。一つの作品に200色から300色の色を使って色感に豊かさをもたせるとともに、綴(つづれ)織、すくい織など高度な技術を求められる、油絵的な織りを完成させている。「流氷」「ハマナス」「摩周湖」など北海道の自然風土をテーマにした作品群があるが、実用を重視し、和洋衣装から装飾、インテリアに至る幅広い用途をもつ。旭川市に「優佳良織工芸館」がある。国際織物ビエンナーレ(1978、ハンガリー)では金賞を受賞した。 伝統を積み重ねるための工芸館活動 優佳良織は生活の場で身の回りに用いるものとしての織りものであることが、創作活動 としての練りものであることに優先している。そのことが優佳良織の特徴であると私は私 なりに解釈している。その意味では使い良さと見ての良さをどう調和させるかに心をくだ いている織りであるともいえるだろう。 私が工芸 民芸について具体的にふれ合ったチャンスは日本各地の制作地を訪れ、外国 の工芸美術館などを訪ね歩いたことだった。そこに素晴らしい作品がありながら、今もそ れが残っていることの余りにも少ないことを痛感してきた。 優佳良織は北海道に織りの工 芸を残していくために織りの工芸館を建てた。 手仕事の分野において創り出すことと残す こととは同等の価値を持つのではなかろうかということを学んだからである。 私は優佳良織は新しく建設した織りの工芸館の中で、制作する側と見てくれる方たちと の間の気持のつながりの場をつくりあげていきたいと思っている。従って建物そのものも 既成概念にとらわれることなく、これから伝統を築いていく象徴としての展示の場のスペ ースを十分にとった。多くの人に見てもらうことで多くの人に教えていただけたら、と考 えている。そしてここに北海道がある、というぐらいの自負を持ち続けながら工芸館活動 をくり広げていきたい。 工芸も民芸も、絵も彫刻も含めて、極論すれば生活の場になくてもよいものであるとい えるだろう。しかしこれらが身近にあるからこそ、あるいはこれらを見て何かを感じるこ とで個々の生活空間の中で楽しさをもつことができるのだと思う。心のゆとりの中で美を 感じる喜びをもつことができるのだと思う。そのことのために、物を見る目の卒直さと、 ことの本質への純粋さと、手仕事の暖かさ、そのことを追いかけていきたいと考えている。 表紙小傷、小汚れ。ページ小黄ばみ、ややシミ。 なお細部に至るまではチェックしきれない場合がありますので、書き込み・線引き・記名・蔵書印・値札等ある場合があります。ご理解の上、ご購入下さい。
年度不明 厚さ約0.5cm
優佳良織ゆうからおり
染織作家木内綾(きうちあや)(1924―2006)の創作による織物で、素材は羊毛、一部に亜麻(あま)、絹を使用する。初めは「ユーカラ織」と書いたが、1980年頃、版画家棟方志功(むなかたしこう)の命名をもとに「優佳良織」と改められた。旭川(あさひかわ)市を中心に約600人の会員による、北海道地方の染織工芸として親しまれている。一つの作品に200色から300色の色を使って色感に豊かさをもたせるとともに、綴(つづれ)織、すくい織など高度な技術を求められる、油絵的な織りを完成させている。「流氷」「ハマナス」「摩周湖」など北海道の自然風土をテーマにした作品群があるが、実用を重視し、和洋衣装から装飾、インテリアに至る幅広い用途をもつ。旭川市に「優佳良織工芸館」がある。国際織物ビエンナーレ(1978、ハンガリー)では金賞を受賞した。
伝統を積み重ねるための工芸館活動
優佳良織は生活の場で身の回りに用いるものとしての織りものであることが、創作活動 としての練りものであることに優先している。そのことが優佳良織の特徴であると私は私 なりに解釈している。その意味では使い良さと見ての良さをどう調和させるかに心をくだ いている織りであるともいえるだろう。
私が工芸 民芸について具体的にふれ合ったチャンスは日本各地の制作地を訪れ、外国 の工芸美術館などを訪ね歩いたことだった。そこに素晴らしい作品がありながら、今もそ れが残っていることの余りにも少ないことを痛感してきた。 優佳良織は北海道に織りの工 芸を残していくために織りの工芸館を建てた。 手仕事の分野において創り出すことと残す こととは同等の価値を持つのではなかろうかということを学んだからである。
私は優佳良織は新しく建設した織りの工芸館の中で、制作する側と見てくれる方たちと の間の気持のつながりの場をつくりあげていきたいと思っている。従って建物そのものも 既成概念にとらわれることなく、これから伝統を築いていく象徴としての展示の場のスペ ースを十分にとった。多くの人に見てもらうことで多くの人に教えていただけたら、と考 えている。そしてここに北海道がある、というぐらいの自負を持ち続けながら工芸館活動 をくり広げていきたい。
工芸も民芸も、絵も彫刻も含めて、極論すれば生活の場になくてもよいものであるとい えるだろう。しかしこれらが身近にあるからこそ、あるいはこれらを見て何かを感じるこ とで個々の生活空間の中で楽しさをもつことができるのだと思う。心のゆとりの中で美を 感じる喜びをもつことができるのだと思う。そのことのために、物を見る目の卒直さと、 ことの本質への純粋さと、手仕事の暖かさ、そのことを追いかけていきたいと考えている。
表紙小傷、小汚れ。ページ小黄ばみ、ややシミ。
なお細部に至るまではチェックしきれない場合がありますので、書き込み・線引き・記名・蔵書印・値札等ある場合があります。ご理解の上、ご購入下さい。